布団が湿っぽい原因とは?対策や湿っぽくなりにくいおすすめの布団まで解説

「寝具が湿って不快感を覚える」

「いつの間にか寝具にカビが発生してしまっている」

こういった状況は寝具の快適性を損ない、衛生的な観点からも懸念が生じます。実は、寝具の湿度問題は、適切な湿度対策を講じることで解決可能です。本記事では、寝具が湿る原因と簡易的な対策方法について詳細に説明いたします。本記事の内容を参考にし、快適な寝具環境を維持しましょう。

布団が湿っぽくなるのはなぜ?その原因を解説

寝具が湿る原因として以下の要素が考えられます

  • 湿気や汗による寝具内部の湿度上昇
  • 風通し不良による湿度上昇
  • 不十分な洗濯や乾燥による湿度上昇

湿気の多い環境に寝具を長時間放置すると、寝具内に湿度が蓄積し、結果的に湿った状態になるのです。それぞれの要素について詳細に説明いたします。

湿気や汗による寝具内部の湿度上昇

最初の原因として、「湿気や汗」が挙げられます。人間は睡眠中に約一杯分の汗を分泌します。寝具に吸収されたこの汗は、寝具の内部湿度を上昇させ、結果として敷き布団の裏面が湿ることもあります。季節要因もあり、梅雨から夏にかけては寝具内部に湿度がこもりやすくなります。また、冬季には室内と外気の温度差から、床に敷いた寝具が結露を引き起こすこともあります。これらの湿度は寝具に吸収され、寝具が湿った状態になる原因となります。

風通し不良による湿度上昇

次の原因は「風通しの不良」です。風通しの悪い環境では、寝具内部に湿度がこもりやすくなります。例えば、床に直接寝具を敷くと、床から湿

度が寝具に伝わり、そのまま放置してしまうと湿度がこもる可能性があります。寝具を重ねたり、カバーやシーツで覆い過ぎることも風通しを阻害するため、湿度の蓄積を招きます。また、寝室の換気不足も湿度の蓄積を引き起こします。寝具や寝室の風通しを改善することは、湿度対策において非常に重要な要素となります。

不十分な洗濯や乾燥による湿度上昇

3つ目の原因は「洗濯や乾燥の不十分さ」です。洗濯が不十分な場合、洗剤や汚れが完全に除去されず寝具内部に残るため、湿度が上昇しやすくなります。また、乾燥が不十分な場合、湿ったまま使用することでカビやダニの繁殖を助けることになります。洗濯を行う際は、適切に洗浄し、その後は十分な乾燥が必要となります。

@sanhope_press 「楽天サンホープ」の紹介動画💖✊🏻 生活で必要な物があればまずは楽天サンホープをチェック! みんな見てみてね〜!! #楽天 #楽天サンホープ ♬ オリジナル楽曲 - リアル社員の声|暮らしのECサンホープ🛋️

布団の湿気対策はどのように行う?

布団が湿気る問題は、適切な対策を講じることで改善可能です。重要なのは、布団や寝室の湿気をどのように除去するかという視点です。以下の4つのポイント、すなわち、

  • 吸湿性・放湿性に優れた布団を選ぶ
  • 定期的に布団干しする
  • 湿気対策用アイテムの活用
  • 寝室の湿気除去

    について説明します。

    吸湿性・放湿性に優れた布団を選ぶ

    湿気対策の一手段としてまず挙げられるのは「布団の選択」です。吸湿性と放湿性に優れた布団は、湿気を効果的に吸収し、外部に放出する能力があります。これにより、快適な睡眠環境を提供し、湿気に起因する不快感やカビ・ダニの繁殖を防ぐことが可能です。ここでいう「吸湿性」とは湿気を吸収する能力、「放湿性」とは湿気を外部に放出する能力を指します。これらの特性を有する布団は、湿気を内部に閉じ込めず、持続的に快適な状態を維持できます。具体的には、自然素材や特殊な繊維を使用した布団がこれに該当します。たとえば、綿や麻などの天然素材は吸湿性と放湿性が優れており、湿気を効果的に調節することが可能です。近年では、吸湿・放湿機能を持つ特殊な繊維や加工技術を用いた布団も市場に登場しています。これらの布団は湿気を吸収し、快適な寝環境を維持するだけでなく、カビやダニの繁殖も抑制します。以上の理由から、布団の湿気に困っている方は、布団選びの際には吸湿性や放湿性に優れたものを選ぶことが重要となります。

    定期的に布団干しする

    次に、湿気対策の一環として重要なのが「定期的な布団の露天乾燥」です。先に述べた通り、布団が湿気る原因は主に、体からの汗や部屋の湿気の吸収です。湿気が布団内部に滞留すると湿度が上昇し、カビやダニが繁殖しやすい環境が生じます。その対策として、布団を定期的に干すことで、布団内の湿気を取り除き、カビやダニの繁殖を抑制することが可能です。具体的に布団を干すことで得られる効果としては、

    • 湿気の除去
    • 殺菌効果
    • 乾燥効果
    • 快適な睡眠環境の提供

    などがあります。湿気を取り除くことにより、カビやダニの繁殖を抑えるだけでなく、不快な臭いやアレルギーの原因となる物質の抑制にも繋がります。また、日光や風に当たることにより、布団表面に付着した細菌やウイルスを殺菌する効果もあります。さらに、布団を干すことにより、内部の湿気も効果的に乾燥させることができ、これは大きなメリットです。湿気を含む布団は重くなり、寝心地が悪化し、湿気が原因で布団自体が劣化しやすくなります。布団を十分に乾燥させることで、寝心地を向上させ、布団の耐久性を高めることが可能となります。

    布団干しのポイント

    ただし、単純に「晴れた日に外で干す」という考え方だけでは、布団を干す努力が逆効果になる場合があります。季節や天候に念入りに配慮し、正確な布団の露天乾燥を行い、効率的に湿気対策を実施しましょう。まず、布団を干す時間についてですが、長時間干しすぎると日光によって布団が痛む可能性があります。布団を干す適切な時間は、

    • 夏場:約1時間
    • 冬場:約2時間

    が理想的でしょう。時間帯は10時〜14時が良いとされており、夏場は週に1回、冬場は月に1〜2回程度の頻度で露天乾燥させれば良いでしょう。また、布団を干す際は、カバーをつけたままにすることをおすすめします。布団カバーには汗や皮脂などが付着しているため、露天乾燥によって寝心地を良くすることができます。

    次に、布団を干す場所についてですが、晴れている日には布団が汚れないように配慮しながら外で干しましょう。雨風にさらされているベランダなどに直接布団をかけると、布団が汚れてしまうことがあるため、下に何かを敷くなどの工夫が必要です。また、梅雨時期など雨が続く場合は、室内で物干しスタンドなどを使って風通しの良い場所で干すことが望ましいです。適切な方法で布団を露天乾燥させれば、より快適な使用感を得られるでしょう。

    湿気対策におすすめのアイテムを活用する

    第3の湿気対策は「推奨アイテムの活用」になります。敷布団の湿気対策に適したアイテムを選択し活用することで、効果的に湿気を除去することが可能となります。主な湿気対策アイテムとしては、

    • 除湿シート
    • スノコ
    • ゴザ
    • 布団乾燥機

    が挙げられます。除湿シートを敷布団の下に配置することで、布団の湿気や臭いを抑制することが可能です。価格帯は1,000円から数千円と多様ですが、例えばニトリの除湿シートであれば、1,000円台で購入可能です。設置も容易で、何度も使えることがメリットとなります。

    スノコは、敷布団の下に置くことで布団と床との間にスペースを生み出し、風通しを良くすることが可能となります。これは布団の湿気対策に有効で、価格は除湿シートより高めの4,000円〜5,000円台ですが、多くの製品がこの価格帯で購入可能となっています。

    ゴザは、その細かな穴から除湿効果が期待でき、価格も比較的低く、い草ラグなどを選択すれば1,000円台で購入することが可能です。

    布団乾燥機の大きな特長は、季節を問わずに布団乾燥が可能である点です。湿気を取り除くだけでなく、寒い季節でもふんわりとした布団で快適に過ごすことができます。価格は10,000円〜20,000円台が一般的で、布団以外の乾燥にも活用可能なため便利なアイテムと言えます。

    これら湿気対策のアイテムは初期投資が必要ですが、布団を快適に使用するための重要なツールとなるため、予算と相談しながら購入を検討することを推奨いたします。

    寝室の湿気をとる

    第4の湿気対策は「寝室の湿気の除去」になります。布団の湿気をしっかりと除去しても、寝室自体の湿度が高いとその効果は薄れてしまいます。というのも、布団は周囲の湿気を吸収してしまう性質があるからです。

    寝室の湿気を取り除くためには、以下の方法が考えられます。

    • 部屋の換気を適切に行う
    • 風通しを良くする
    • 湿気を吸収する材質を使用する
    • 冷房や除湿器を使用する

    特に、外部の空気が乾燥している場合には、窓やドアを開放し新鮮な空気を取り入れるのが有効です。シャワーの使用や料理など湿気を発生させる行為を行う際には、換気扇を活用し湿気を排出することが重要です。

    また、室内の風通しを良くすることも湿気を排出する助けとなります。扇風機やサーキュレーターを使用し、室内の空気を循環させることをおすすめします。

    より手軽な方法として、除湿剤や竹炭、湿気を吸収する特性を持つ植物などを置くのも良いでしょう。また、冷房や除湿器を使用することでも、空気中の湿気を取り除くことが可能です。季節や自宅の設備に合わせて、最適な対策を選んでください。

    寝室を適切な湿度に保つことで、心地よい睡眠環境を整えることが可能となります。

    《ブランド別》湿っぽくなりにくいおすすめの布団をご紹介

    湿気対策として、吸湿性や放湿性に優れた布団の選択は重要です。しかしながら、布団には多種多様なものが存在しますから、どれを選択すれば最適か、一見すると迷うかもしれません。そこで今回は、湿気の少ない布団をいくつか選んでご紹介します。布団の購入を検討されている方々の参考になれば幸いです。

    西川:5層クッション敷きふとん(豊富なボリューム)

    一つ目にご紹介するのは、西川製の「5層クッション敷きふとん(豊富なボリューム)」です。この布団の特性として次のようなものがあります。

    • 側面メッシュ素材による通気性
    • V-Lapを使用した耐久性
    • ポリジン加工による抗菌消臭

    などです。

    厚みが約10cmもあるこのボリュームは、ベッドのマットレスの代用品となるほどです。しかし、フランス産のウールと外側のメッシュ素材を使用することで、通気性に特化しています。

    また、天然の銀イオンが微生物やバクテリアの成長を抑制し、抗菌効果をもたらしている点も特徴です。布団の表面に施されているポリジン加工は、長期間にわたり臭いの発生を抑える効果があり、それは高級車のシートやスポーツウェアにも使用されています。

    一部のユーザーレビューを以下に引用します。

    「息子のマットレスとして購入しました。ベッドに使用しており、快適に過ごせているようです。しっかりと体を支えてくれるマットレスなので、おすすめです。」

    確かな品質を誇る老舗ブランドの布団であり、料金は少々高めですが、その品質は確かなものでしょう。

    URL:https://www.nishikawa-store.com/c/shikifuton/2210300828237

    ニトリ:高通気敷布団 N-BREATH

    二つ目にご紹介するのは、ニトリ製の「高通気敷布団 N-BREATH」です。この布団の特性として、以下の二つが挙げられます。

    • 寝返りが容易
    • 通気性が優れ、清潔に利用できる

    この布団は体が沈み込みにくい3次元の網状構造になっているため、寝返りが容易にできます。

    また、体重が一番かかる部分(腰部)には、密度の高い素材が使用されています。
    さらに、抗菌性の実験では、付着した細菌が18時間後には95%も減少する結果が出ていることから、衛生面でも信頼性があります

    一部のユーザーレビューを以下に引用します。

    「以前は綿の布団を使用していましたが、寝ている間に背中が暑くなり、夜中に目が覚めることがありました。しかし、この布団に変えてからは、熱がこもらずに深く眠ることができています。その通気性の良さから、母親にも勧めるつもりですが、高齢者には少し硬いかもしれません。私としては、この価格でこの品質なら大満足です。」

    このユーザーのコメントからは、通気性の高さが伺えます。

    URL:https://www.nitori-net.jp/ec/product/7543671s/

    アイリスオーヤマ:エアリーマットレス

    三つ目にご紹介するのは、アイリスオーヤマ製の「エアリーマットレス」です。この布団の特性として、以下の二つが挙げられます。

    • 効果的な体圧分散
    • 高い通気性

    このマットレスは、3次元スプリングの高い反発力で寝返りを支え、体の沈み込みを全方向から支えてくれます。エアリーマットレスにはいくつかの種類がありますが、ハイブリッドタイプが特に推奨されます。
    ハイブリッドタイプは、ウレタンフォームと、高反発素材のエアロキューブの2層構造で、お好みの寝心地を選べます。このマットレスに使用されているウレタンフォームは、通常のウレタンと比較して通気性が約24倍も優れています。

    一部のユーザーレビューを以下に引用します。

    「ウレタンタイプのマットレスは湿気を吸収してしまい、黒いカビが生えてきます。だから通気性が良いマットレスを探していました。こちらのマットレスは、洗濯も可能で、構造的に通気性も抜群です。寝た時の底付き感も全くなく、非常に快適です。近くのホームセンターでは全く同じものが税込みで約2万円弱で売られていたので、こちらでお得に購入できて良かったです。」

    引用:楽天市場 

    敷布団ではなくマットレスをお探しの方には、エアリーマットレスがおすすめです。

    以上、湿気に強い布団をピックアップしてご紹介しました。それぞれのブランドから提供される布団は、通気性や快適性に焦点を当てて設計されており、購入を検討する際の参考になるでしょう。皆様がより快適な睡眠を得られることを願っております。

    URL:https://www.irisohyama.co.jp/airy/itemlist/mattress/

    ITTY:雲のやすらぎプレミアム

    第4の提案は、「ITTY」の「雲のやすらぎプレミアム」でございます。その特長としましては次の通りです:

    • 汗と空気の流通に優れた構造
    • 長期的な使用における耐久性

    などが挙げられます。

    特に、二層目及び四層目に配置されているアルファマットが、汗と空気を上から下へ効率よく流す構造を実現しています。
    また、凸凹加工により空気の通り道が確保され、通気性が優れています。
    さらに、第三者機関による80,000回の圧縮試験により、その耐久性が実証されています。防臭・防ダニ・抗菌性能も兼ね備えており、衛生面でも信頼性の高い製品と言えます。

    顧客の評価は以下の通りです。

    「ふかふかとした寝心地が気に入っていましたが、2年前に購入したマットレスがカビてしまい、再購入しました。以前はフローリングに直置きしてしまっていたので、今回はカビを防ぐためにすのこベッドに敷きました。女性でも簡単に反転できますので、頻繁に日に干しています。」

    引用:楽天市場

    通気性が優れているとはいえ、フローリングに直置きすると湿気の吸収を招きます。製品自体が軽いので、定期的な日干しが可能であれば、長期間にわたり問題なく使用することができるでしょう。

    URL:https://www.kumonoyasuragi.co.jp

    airweave:エアウィーヴ 四季布団 和匠(わしょう)

    第5の提案は、「airweave」の「エアウィーヴ 四季布団 和匠(わしょう)」でございます。その特徴は以下の通りです:

    • 腰部分のサポート強化
    • 四季通して使用可能

    などがあります。

    肩部分はやや柔らかめに、腰部分は硬めに設計されており、スムーズな寝返りと腰部のしっかりとしたサポートを実現しています。
    カバーは、涼しげな夏用とふっくらとした冬用の両面仕様で、季節に合わせた使用が可能です。
    加えて、豊富に使用された綿により、通気性も確保されています。さらに、エアウィーヴの布団およびカバーは洗濯可能であり、清潔さを保つことが容易です。

    顧客の評価は次の通りです。

    「本当に最高です!8年使用していましたが、とうとう劣化が見られたため、同じ商品を再度購入しました。他の製品も検討しましたが、これを超えるものはないと判断し、再度の購入に至りました。8年間使用できますので、1年当たりのコストを考えると、非常にリーズナブルです。睡眠の質が全く違います!」

    こちらの製品は価格が高いものの、その長寿命を考慮すれば、コストパフォーマンスは優れていると言えるでしょう。

    URL:https://sleep.airweave.jp/item/1_209011_1.html

    【まとめ】湿気対策を行い快適な睡眠をとりましょう

    本稿では、布団が湿気る原因とその対策について説明しました。これまでの解説をおさらいしますと、布団が湿気る主な原因は次の通りです:

    • 部屋の湿度
    • 睡眠中に体から出る汗
    • 結露
    • 布団や寝室の風通しの悪さ
    • 洗濯や乾燥の不適切な管理

    などが挙げられます。

    湿気が溜まった布団を放置すると、カビや臭いが発生し、寝心地が悪化します。これらの問題を避けるための湿気対策としては、

    • 吸湿性や放湿性に優れた布団を選ぶ
    • 定期的に布団を干す
    • 湿気対策に適したアイテムを使用する
    • 寝室の湿度を調節する

    などが推奨されます。

    布団と寝室に湿気が溜まらないよう、定期的な換気や布団の干しを行い、快適な寝心地を保つ環境を作り上げることが大切です。人間の一生のうち、約3分の1は睡眠に費やされると言われています。そのため、快適な睡眠環境の確保は非常に重要な課題と言えます。