布団を干す頻度や時間は? 布団干しの気になるギモンを解決します
いつも何気なく干している布団。 適切な時間や頻度で布団干しを行うことで、布団をよりふかふかとさせることができます。 この記事では、布団干しの効果や頻度、時間について紹介します。

布団を干す効果は?

布団干しは何故行うのでしょうか?  人間は寝ている間にコップ一杯分の汗をかくといわれています。その量を布団は毎日吸っているため、こまめに干して乾燥させなければダニやカビの温床になってしまいます。 また、根汗や皮脂汚れがついた布団を放置すると、雑菌が繁殖して嫌なニオイの原因になってしまう可能性もあります。シーツやカバーの交換・洗濯などもニオイ防止にはつながるため、布団をこまめに干すのが難しい方はシーツを複数枚用意しておくのも一つの手です。

布団を干す時間帯は?

布団干しは1日の中でも湿度の低い11~17時の間がベストです。適度な日差しがあり湿度が低い時間帯に干すと、カビの発生・ダニの繁殖を抑えてくれる上にニオイ予防にも効果的です。これ以外の時間帯や雨が降った翌日は空気中の湿度が高いため、晴れていても布団を干すのは控えるべきでしょう。

布団を干す時間と頻度は?

布団干しの時間や頻度の目安は、実は布団の素材によっても変わります。 ここでは素材ごとに布団の布団干しの時間と目安を紹介します。

ポリエステル素材

ポリエステルは吸湿性が低く湿気が溜まりにくいため、干す時間は他の素材に比べて短めで大丈夫です。 頻度:週1回 干し時間 掛け布団:夏は1.5~2時間、冬は2~3時間 敷布団:夏は2時間、冬は3時間

木綿素材

木綿の布団は湿気を吸いやすい素材なので、頻繁に干す必要があります。 頻度:週2~3回 干し時間 掛け布団:夏は2時間、冬は3時間 敷布団:夏は3時間、冬は4時間

羊毛

羊毛は直射日光に弱い特徴があります。干す時はカバーやシーツをかけたまま干すのがおすすめです。乾きやすい素材なので、影干しでもしっかり乾きます。 頻度:月2回 干し時間 掛け布団:夏は30分~1時間、冬は1~2時間 敷布団:夏は2時間、冬は2~3時間

羽毛

羽毛は湿気を吸いにくい素材なので、干す時間は比較的短くても大丈夫です。ただし、羊毛と同様に傷みやすいので直射日光には当てないように注意しましょう。干すときにはカバーやシーツをかけたまま干すのがおすすめです。 頻度:月1、2階 干し時間 掛け布団:夏は30分~1時間、冬は1~2時間 敷布団:夏は1~2時間、冬は2時間

布団を干す際のポイント

布団干しをする際には干す頻度や時間の他にも押さえておきたいポイントがあります。 ここではそのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

布団叩きは行わない

布団叩きで布団を叩いて汚れを落とそうとしている方もいるかもしれませんが、それは実は逆効果です。 布団を叩くことで布団の奥深くに隠れていたダニが叩きだされて宙に舞い上がり、布団の表面に付着してしまうので布団表面が却ってダニやその糞で汚れてしまうのです。更に布団を強く叩くと中の綿がちぎれたり、生地を傷めることにもつながります。 布団叩きはメリットどころかこのようなデメリットばかりなので行わないようにしましょう。

布団は両面を干す

布団は肌に触れる側を表にして先に干し、その後裏返して裏面を干すようにしましょう。この際、肌が触れて湿気がこもりやすい表面は少し長めに干すのがおすすめです。 ただし、冬場は布団と床に温度差ができるため、結露ができて裏面も湿りやすいです。このため、冬は裏面も表面と同じくらいしっかり干しましょう。

カバーやシーツはかけたまま干す

布団を干す際には、カバーやシーツはつけたまま干しましょう。 つけないで干すと、布団が日焼けして傷んでしまう原因にもなってしまいます。 また、花粉やP.M.2.5 などの空気中の汚れが布団に付着するのを防ぐためには、干す時専用のシートや布団袋を使用するのがおすすめです。

干した後に掃除機をかける

ダニは50度以上の熱でないと死滅しません。そのため、布団を天日干ししても完全にダニがいなくなることはないのです。 そこで、布団を干した後に表面に掃除機や布団クリーナーをかけ、布団表面のハウスダストやダニの死骸や糞を取り除きましょう。布団に付着したハウスダストやダニは非常に小さいため、クリーナーは片面90秒程度を目安に丁寧にかけると良いでしょう。 また、掃除機をかける際にはヘッドを布団専用のものに交換するようにしましょう。床の汚れが付着したヘッドを使用すると布団が汚れてしまう可能性があります。

長時間干さない

布団はついつい干しっぱなしにしてしまいがちですが、長時間干してしまうと日光で傷を傷めてしまう可能性があります。さらに、夕方を過ぎても干したままだと布団が湿気を吸ってしまいます。布団の素材に対して適切な時間で干すようにしましょう。

布団を干すのが面倒…… そんな時はシーツやカバーを変えるのもおすすめ

「忙しいため、週に何度も布団を干せない…」という方もいらっしゃると思います。 そのような時は、シーツやカバーを複数枚用意してこまめに変えることである程度のカビ・ダニやニオイ予防ができます。 以下でおすすめの布団カバー・シーツをご紹介しますので、参考にしてみてください。

1.おすすめシーツ:無地フラットシーツ

綿100%で丸洗い可能のシーツ。 吸汗性がバツグンで、ひんやりサラサラ感が続きます。全3色ですが、生地が他のものに比べて厚くしっかりしている「生成り」タイプもあるため、お好みに合わせて使い分けできるのも魅力的。 特に夏に使用するシーツを探している方におすすめです。

URL: https://sanhope-store.com/products/65261

2.おすすめシーツ:フラットシーツ シングル

丈夫な平織白シーツ。 敷布団に織り込んで使用するタイプで、普通の敷布団には勿論、ベッドにも使用することができます。洗濯が可能な上、業務用としても販売しているというだけあって非常にリーズナブルです。 安いシーツを探している方におすすめです。

URL: https://sanhope-store.com/products/65256 

1.おすすめカバー:綿混 掛け布団カバー

ポリエステルと綿素材でできた掛け布団カバーです。 吸汗性抜群で、いつでもサラサラとした肌触り。洗濯可能のため、ずっと清潔に使い続けることができます。 年中使い続けられる布団カバーを探している方におすすめです。

URL: https://sanhope-store.com/products/67011

2.おすすめカバー:敷布団カバー シングル

ニトリのシンプルな敷布団カバー。 綿100%で肌触りが良く、L字ファスナーのため出し入れもしやすいです。 洗濯機OKで、細い糸を大量に使用しているため、生地も丈夫で使いやすいです。 カラー展開は7色のため、お部屋のテイストに合ったものを選べる点も〇。

URL: https://www.nitori-net.jp/ec/product/7508272s/ 

おすすめセット:布団カバー3点セット

こちらは掛け布団カバー、敷布団カバー、枕カバーの3点セット。 ファスナー式で簡単に布団と枕との着脱ができます。花がプリントされたおしゃれなデザインで、布団と枕を全て同じデザインにすることで統一感も生まれるでしょう。 お得にカバーやシーツを揃えたい方に特におすすめです。

URL: https://sanhope-store.com/products/64932 

【まとめ】適切に布団干しを行いましょう!

いかがだったでしょうか。 この記事では、布団干しの効果や頻度、時間について解説しました。 布団干しはこまめにカバーやシーツを交換することで頻度を抑えることができますが、それでも限界はあります。 可能な限り布団を干して、快適に寝られるような環境作りを行いましょう。